
何が難しいって、価格設定が一番難しいかもしれませんね。
行政書士会から頂いた資料を参考にしたり、ネットで検索したりして
市場調査をするのですが、これがもう、ほんとにバラバラ。
基本的に、価格破壊のようなことはしたくないのですが、
僕がどうこうする前に、すでにもう、価格の常識をぶっ壊していらっしゃる方もみえて…。
その方達は、激安な業務をきっかけに、他の業務を受注することを
狙ってみえるのかもしれませんが、自分からしたら、どうやったら
そんな破格の値段設定ができるのか良くわかりません。
経費を引いて、時給で割ったら、学生のバイト以下じゃないの?っていう値段。
あのくらいの値段をつける行政書士が増えたら、
とても行政書士なんてバカらしくてやってられませんね。
こういう事を考えると、やっぱり、
専門性を深く掘り下げて行かないといけないんだな、と思います。
誰でもできるような業務は、価格勝負になる可能性も高いですからね。
プロとして、価格じゃない部分で勝負したいものです。
さて、で、結局いくらにしようか・・・。
なんの業務の値段ですか??
私は、昔、ダンピング体質で、死にかけました。
知り合いが会社設立専門でしたが、やはり、ダンピング体質で、司法書士へ登記報酬払ったら、自分の取り分がなくなり、無償の司法書士用営業マンになり果て、廃業した方も知っています。
会社設立専門家を謳う行政書士は、じつは、2000円程度の本一冊あれば、わかるような知識しか持ち合わせていません。
だから、アホみたいな価格になります。
会社設立専門行政書士の中で、どれだけ、募集設立とか事業承継、外国が絡んでくるとかいう案件に精通した専門家がいるのでしょうか。
ある時、てこずった許認可で、お客さんに、「あまり、着手金も払ってないし、中間金を払いたい、片手がいいですか、両手がいいですか。」と電話で聞かれ、10万円のつもりで両手って言ったら、次の日に、100万円振り込まれました。
その時、初めて、自分や、行政書士の仕事の価値を知った気がします。
それから、少しずつ、ダンピング体質から、抜け出せるようになりました。
安い仕事をきっかけに、高い仕事を獲得する。スーパーの目玉商品的発想でしょうか。
でも、それは行政書士には不向きな気がします。
安い仕事ばかりをすると、高い重要な仕事は、面識があっても、実は、別のつてをたどって、他の高名な先生に流れます。
安い仕事ばかりしていると、人間の価値まで、安く見られるのです。
小売店の店長はカッコ悪いのに、銀行の支店長は、偉そうなのと一緒です。
どっちも握ってる人事権等に大きな違いはないはずなのに。
行政書士は、多くの種類の仕事をしている、とあまり知られていないのも一因です。
自動車の仕事をすると、それしかしない人だと思われる。
入管の仕事をすると、それしかしない人だと思われる。
相続の仕事をすると、家族法の人だと思われる。
行政書士ではなく、自動車登録士とか、別々の資格が存在すると思っている人もいるくらいです。
専門特化で、標準化やシステム化をして、ある程度の低価格は実現できるかも知れません。
でも、度が過ぎてはだめです。
自分のサービスがすばらしいと思うのなら、1円でも多くいただき、それを投資して、さらにそのすばらしいサービスをより多くの人に与えられるように努力すべきです。
安値で、目の前の人、一人を満足させることに、満足してはいけません。
ベルトコンベアで大量生産する方法があるなら、別ですけど。
>桃色行政書士やなぎさん
コメントありがとうございます。
ダンピング競争に巻き込まれな為にも、
プロとして胸を張れる仕事をしたいものです。
私は5000円/30分で考えています。(経費も考えると。)
なので,遺言5万なら,6時間以内に終れるように,
段取りよくいかねば…と,意識してはいます。
っていうか,これぐらいいただかないと,ペイできません。
ただ,そうとう今回の建設業許可は手間取っていますorz
>さわちゅうさん
>私は5000円/30分で考えています。
なるほど、そういう考え方で価格設定をすると良いかもしれませんね。