野球審判

僕は生粋の名古屋人ですので、中日ドラゴンズのファンです。

といっても、最近ではTVで野球中継を見る機会もほとんどなくなって、
ネットのニュースサイトで結果を見る程度のヘタレファンですが。

若い頃はよく見ていたんですけど、忙しくなった事もあるし、
何よりも、野球中継が少ない、さらに、延長が無いので盛り上がったところで中継が終わってしまう。
かと言って、スカパーなんかに入会してまで見ようというほど見たくもない。
せっかく好きな選手ができても、みんなメジャーに行ってしまう。
こんな感じで見なくなっていました。

しかし、ここ最近、クライマックスシリーズをやっているので、久しぶりに試合中継を見ていた訳です。

これは、昔からなのですが、

もう、審判いらないんじゃ?

と思ってしまう訳です。

特に見ててイラつくのが、ストライクかボールかの判定。

そりゃ無理ですよ。
いくら熟練した審判であったとしても、
球速150キロとかのボールが変化しながら飛んでくるんですから。
それで、そのボールが、「見えない枠」の中に入ったかどうかを判定するのですから。

だから、際どいところにボールが行けば、当然、微妙な判定になります。
さらに、審判によって、当然に個人差が出ますよね。

たまに、明らかに判定を間違えている場合もあります。

だったら、機械を導入すれば?

って思ってしまう訳です。

センサーで、ストライクの枠の中を通ったか判定すれば、全てのチームに平等ですよね。
「イカサマだ」とか、「ホームチームに有利な判定」だとかつまらない事を言われなくても良い訳です。

ストライクかボールかの判定1つで、大きな試合が動く訳です。
球場やTVの向こうでは、何十万人というファンが観戦してる訳です。
それを、この、ミサイルをミサイルで打ち落とすような時代に、「審判の目」でやり続ける必要がありますか?

ついでにファウルかホームランかの判定とかも同じですよね。
ポールにセンサー付けとけば、どっち側を通ったか解るでしょ。
ファウルかホームランか、セーフかアウトかの議論で、何十分も講義で試合停止とか
選手や監督が退場とか、くだらない事ややり続ける必要があるんですか?
何故ビデオを導入しないのですか?
機械やビデオで公平に判定したら、それ以上喧嘩にならないでしょう?

形の上では審判を置くけど、モメたら機械やビデオでの判定。
球審は、機械に表示された、「ストライク」とか「ボール」とかを読み上げれば良いのでは。
これでみんな幸せになると思うのですが。

いつまでも古い時代の体制を守る必要は無いと思いますが、どうでしょうか。