行政書士会の交付式に行った時に、職印の届出用紙をもらいました。
15~18ミリの、角印で作れとの事。
っていうか、先にこれを教えといてくれたら、
ついでに職印登録できたんですけどね。
そうはいかない事情っていうものがあるんでしょう、きっと。
で、職印を作ろうと、ネットで印鑑屋さんを検索。
最近は日用品以外は、ほとんどの物をネットで買います。
が、しかし、18ミリ以下というサイズの角印を取り扱っている業者っていうのは意外と少ない。
ほとんどが、21ミリ以上しか扱ってない。
なので、一部の業者さんに限られてくるんですけど、その中で、これくらいかなと思った
15ミリの黒水牛角印が、○○○円(値段は伏せます、一応・笑)
まぁ、他を探すのも面倒だなと思い、そのまま注文しようとするも、ふと手が止まる。
「印影」ってどうなるんだろう・・・。
僕の場合、「行政書士落合健太郎之印」となるんですけど、
普通に分けたら、4文字・3文字・4文字とかになって割り切れませんよね?
そこら辺を確認できないしな、と思ったので、一旦発注するのを止めました。
その日、ちょうど駅の方に用事があったので、印鑑屋さんを覗いてみようと。
それで、印鑑屋さんに入ってみたのですが、なんと、
ネットの5倍近い金額っ!?
あまりにびっくりしたので、店員さんに、
「これ、ネットで○○○円で売ってたけど、何でこんなに値段が違うの?」
って聞いてみたんです。
そしたら、、、
店員「さぁ・・・?」
・・・・・・・・・・
・・・ま・・・、まぁ、バイトの子しかいなかったので仕方ないですよね。
もう1人他のバイトの子がいたのですが、「関わりたくないな」って言うような顔をして、
こっちには近づいてきてくれませんでした(笑)
何か、僕がクレームつけてるみたいで嫌な雰囲気になったので、すぐに店を出ました。
仕方ないので、今度はネットの業者さんに聞いてみることに。
=一部抜粋=
おちけん「印鑑屋さんと比べてえらく安いですけど何故ですか?」
ネットの人「それは、弊社が卸売りの問屋だからです。業者さんからも多数の発注を受けております」
おちけん「5倍近い値段がついてたんだけど、材質に違いがあるとか?」
ネットの人「お客様の言われる、黒水牛という材質は、芯持ちと言って、芯に近いほうが高級とされています。さらに、角の先端に近い所から採れる芯が細く小さい物が良いです。弊社の黒水牛は、芯持ちの中でも最高級の、極芯持ちというものを使っているので、材質で劣るという事はあまり無いと思います。」
おちけん「印影が心配なのですけど」
ネットの人「そのようにお申し付けくだされば、事前にイメージをメールにて確認して頂けます。」
だって。
リアル店舗で買う意味、ほとんどないですよね。これって・・・。
さらに10年保証つき。
なので、早速、ネットで注文しました。
ただ、1つ残念なのは、15ミリ角印の良いケースが売っていなかった事。
とりあえず皮袋にしたんですが、どこかで探さないとな。
そういえば、リアル店舗のやつも、皮袋入りだったような。
小さい角印は、皮袋が一般的なんですかね?
コメント
コメント一覧 (7件)
あれ,僕,ブログに書いていませんでしたかねぇ。
ちなみに,僕は検索しまくって,なすB先生のブログに行き着きました。
こういうサポートもビジネスになるのではないかなと思いつつ,
建設業許可に頭を悩ませています。
ちなみに,私はhttp://www.e-hankoya.com/ですね。
そして,非常に大きい職印(24ミリ)を使っています。
僕もいいはんこやどっとこむで買いましたよ。
→ http://www.e-hankoya.com/
ケースもあったのでついでにここで買いました。
職印については愛知会は何も教えてくれませんね~。
文字等は行政書士法施行規則で知りましたから。
僕は18㎜使ってます。
>さわちゅうさん
24ミリですか?
僕がもらった用紙には、15~18ミリって書いてあったんですが、
そんなに大きいのでもいけるんですね。
知りませんでした。
>なすBさん
ちょうど、なすB先生もオリジナルハンコの記事かいてましたねw
ケースはどこかで探します・・・。
栃木県は、書士会で、「柘植」の職印、作ってくれてました。
バッチも、別売りではなくて、開業セットに入ってましたよ。
職印は、革袋入りでしたが、ダ○ソーの「はんこや、切手を入れておくプラスチックの箱(朱肉付き)」が、職印を入れるのに、ぴったりスペースがあったので、それを愛用。
ただし、それについている朱肉は、丸い認印用なので、小さいとはいえ、四角い職員には使えず、別に朱肉を持ち歩かなければならないのが、少し残念。
何の店でも、「商品知識豊富な店員がたくさんいる店舗」でなかったら、店舗型小売店は、ネットに勝てないでしょうね。
三井高利(でしたっけ??)もがっかりです。
この間、無線LANの機械を買いにいって、種類が豊富で選びにくいので、店員に聞いたら、ろくな回答ができなくてびっくり。
だったら、自分でネットと本(無線ラLANなら、500円の本も売ってる)で調べて、価格コムで買っちゃいますよね。
その場で、的確にこたえられて、しかも、それだっら、これもあった方が便利、と、関連商品をお勧めできるようでなかったら、店舗型小売店の生きる道はありません。
あと、品切れ時に、取り寄せに1週間かかる場合。ネットだと、安い上に、翌日着なので、その商品は、そのお店で二度と、買ってもらえませんよね。
品ぞろえも、どんな大型店も、ネットには、かないません。ネットショップは複数あっても、パソコンが一つのお店のようになってますしね。
日用品以外の商品は、近い将来、店舗では買ってもらえなくなるでしょうね。
大根でさえ、日本の農家から、直接、ネットで取り寄せるのが当たり前になるとしたら・・・。
コンビニ以外、お店いらなくないですか??
>桃色行政書士やなぎさん
そうですね。
今回の事も、店舗の印鑑屋さんに聞いたときに、買う決心がつく程の対応をしてもらっていたら、また違ったかもしれません。
それと、電気店の店員さんが知識ないのは本当にがっかりしますよね。
逆に、知識がありすぎて、自分の好みを押し付けて来る人もいますが・・・(笑)
私が土地家屋調査士の職印を作ったときは5倍は差がなかったと思いますが地元店よりネットが圧倒的に安かったです。が、先輩から地元印鑑屋さんの紹介が有り顔も立ててやらんとなぁ、という感じで高かったけど地元印鑑屋さんに依頼しました。店主といろいろ話して行くうちに店主の田舎の分筆の仕事がありその場で仕事依頼されました。それが私の初仕事です。それか店主の借家とか土地(かなりの持ち主)の仕事を何件もさせて頂いてます。この時はネットの安い印鑑を買わなくてよかったと本当に思いました。印鑑何倍かの値段だけでとんでもないリターンがあったからです。そんな事例もありましたって体験談でした。