壁画

「最近の若い者は・・・。」

よく耳にする言葉ですね。
なんでも、大昔の壁画にも書かれてたとかなんとか・・・。

私も、若い頃には良く言われた言葉です。

その頃はもちろん、

「なんだよ、おじさん、うるさいな」

と思っていました。

でも、歳を重ねるにつれて、
「最近の若い者は」と言いたくなる気持ちがわかってきました。
事実、友人で、若者の悪口ばかりを言っている人もいます(笑)

しかし、私は、どちらかというと、
そうやって、若者を否定することは良い事だとは思いません。

気になる人にとって、特に気になるのは、
話し方や服装だと思うのですが、別に、そういう時代の流れなんだから
仕方ないんじゃないかと思うわけです。

「日本語の使い方が間違ってる」
なんて言っても、話し方や言葉使いなんて、時代によって変わって行くものだと思います。
現に、私の子供の頃は、きつい名古屋弁で、何を話してるのかわからないお年寄りが
たくさんいましたが、今では、全く聞かなくなった名古屋弁なんてたくさんあります。
それに、もっと昔は「ござる」とか言ってた訳でしょう?

だから、「若い人の話し方がおかしい」というよりも、
世代間にギャップが生まれるのは当たり前なんではないかと思うわけです。

服装にしてもそう。大人から見たらだらしない格好かもしれませんが、
自分が若い頃は、たまたまそういう格好が流行っていなかっただけの話。
受け入れてあげましょうよ。

そりゃあね、自分の子供の頃でさえ、
初代ファミコンがあったかなかったかっていう時代ですから、
もうちょっと年配の方からしてみれば、育った環境が違いすぎて
考え方だって違って当たり前です。

でも、言葉使いにしても、服装にしても、
「礼儀」は絶対に必要です。
場をわきまえる事も必要です。
会社やお客さんの前なんかでは失礼のないように。

これを忘れないように注意してください。

私、個人的には、「気持ち」さえ伝わってこれば、
どんな話し方でもかまいませんけどね。
別に、10歳以上、年下の人に、タメ口で話されても何とも思いません。
逆に、親近感が湧くくらいです(笑)

まぁ、あまりくだけた感じでいると、
社会では損する事が多いと思いますけどね。

でも、これだけは言いたいのが、
話し方にしても、服装にしても、
流行を作っているのは、ほとんどが大人である事。

どうしても気に入らないなら、若者を責める前に、
メディアを責めるべきなんではないのかとも思う訳です。

「最近の若い者は・・・。」

この言葉についてどう思われますか?