給食費問題

先日、ある人と話した時に、こんな事を聞かれました。

「おちけんさん、おちけんさんのところは、来年から小学校らしいけど、給食費払うの?」

あぁ、そうですね。
給食費を払わない人がいるのは知っています。

でも、私は払いますよ、絶対に。
それがルールなんですから。

そう答えました。

すると、彼はこういうのです。

「払うな。払ったら負けだよ。全員払わなければ良い。」

「給食費を払う人間がいるから、払わない人間が責められるんだ!」

私はつい言葉を失いましたが、
「ルールだから絶対に払う」と言い続けました。

でも、彼が言うには、

「だって、払わなくても食べられるんだよ?払う方がおかしいでしょ。」

まぁ、それも一理あるかもしれない。
給食費を払わないなら、食べさせなければ良い。
払ってもない子供に食べさせるから不平不満が出る。

でも、いくら親が給食費を払わないからと言って、
子どもが給食も食べれないんじゃ、寂しすぎますよね。

話は少しそれますが、私の親父(昭和10年生まれ)の小さい頃は
家が貧しくて、弁当を持ってこれない子は、空腹を我慢しながら校庭で
お昼の時間を過ごしたそうです。
「弁当もない貧乏人」といじめられるから。
その時代には、何人もそういう子がいたそうです。

そこまで貧しい家庭というのは今の時代ないかもしれませんが、
本当に、給食が食べられなくなって、親が弁当もお金も持たせなかったら…。
そんな事を考えてしまいます。

だから、「給食費を払わない人には食べさせない」という
厳格なルールを定めてしまうのもどうかと思います。
昼ごはんも食べれないなんて、かわいそうな子を出さないためにも。

さて、本題に戻ります。

彼との話はそこで終わったのですが、実際に
「給食費を払わない」という主張を持った方と話したのは初めてでした。

そういう人がいるのは知っていましたが、
むしろ、こちら(払う人)が悪のように思っている人がいるとは思っていませんでした。

子供も小さいうちは良いかもしれませんが、
そのうち気付くでしょう。
「ウチの家は給食費を払っていない」んだと。

もしかしたらそれが原因でいじめられるかもしれません。

いじめがなかったとしても、将来子供が大人になったときに、
「罰則がないからと平気でルールを破る親に育てられた」と気付く日が来るでしょう。

それは、人の親としてとても悲しいことで、絶対に避けた方が良いと思います。
子供は親を見て育ちます。
そうやって育った子もまた、そういう親になってしまう可能性だってあります。
(それは彼にとって問題ではないでしょうが。)

だから彼も考え直してくれると良いと思うのですが、
この前のやり取りからは、それはどうやら無理だと思います。

それならば、もう、国や自治体が全額負担して、不公平を無くすことができたら良いのだと思います。

それと、子供手当てを本当にやるならば、
給食費は絶対に差し引くべきです。

現状のルールでは、給食費は払って当たり前のお金ですから、
事前に差し引いても、何も問題はありません。
あるはずがありませんよね?

ここら辺の取り組みをしっかりして欲しいなと思う次第です。