旧100円硬貨

どこで手に入れたのか全然覚えてないのですが、ある日、小銭入れの中を見てみたら、見たこともない硬貨が入っていました。

皆さんは、この硬貨を見たことがありますか?

旧100円玉表 昭和35年
昭和35年と書いてあります。

旧100円玉裏
裏は稲穂の絵柄

両親に聞いてみると、やはり、旧100円玉だそうです。
ですよね、思いっきり、「日本国 百円」って書いてありますもん。

wikiで調べてみたところ、この稲穂柄の百円硬貨は、昭和34年から昭和41年まで発行されていたようです。
昭和42年からは、現行の100円玉になったそうです。
昭和50年生まれの自分は、たぶん子供の頃も見たことないと思います。
百円硬貨 – Wikipedia

wikiによると、この頃の100円玉は、本物の銀が使われていて、硬貨としての価値よりも、金属としての価値のほうが少し高いそうです。
おもしろいですね。

ついでに、価値も調べてみたのですが、全然たいした事なくって、1枚200円くらいで販売しているようです。
まぁ、そんなもんですよね(笑)

でも、手に入ったのも何かの縁かなと思うので、記念に取っておくことにします。

しかし、どこでもらったんだろう?
どこかのおつりでもらったんだと思うんですが・・・。